行政書士の93%がAIに仕事を奪われる、と聞いても慌てない理由

もくじ

AIによる代替可能性の高い職業「行政書士」

士業がAIに取って替わられる?

2015年12月に公表されたオックスフォード大学と野村総合研究所の研究で、
「AIによる代替可能性の高い職業」で、3つの士業が、代替可能性90%以上、
それ以外の3つの士業が75%以上となっているという記事が、
2017年9月25日の日経新聞に掲載されて以来、
士業はAIに仕事を取られるというテーマの話や記事を
あちこちで見かけます。

先日もテレビ番組の中で、
次のようなフリップが出されていました。

実は、この研究結果では、90%以上に3つの士業が入っていて、
行政書士の代替可能性が一番高く、93.1%、その次に税理士の92.5%、
上のフリップに入っていませんが、弁理士の92.1%と続いています。

さらに、公認会計士が85.9%、社会保険労務士79.7%、司法書士78.0%となっており、
フリップでは次のように表示されていました。

これを見て、行政書士という仕事がメジャーになってる!と、
(ここに表示されなかった弁理士、社労士よりメジャーと判断された?)
私はちょっと嬉しくなりました。

ちなみに、弁護士は1.4%、中小企業診断士は0.2%となっていて、
番組内では、大手銀行に勤めている女性社員が、
リストラに備えて中小企業診断士の資格取得のために
貯金300万円を使って勉強を始める、というエピソードが紹介されていました。

中小企業診断士の仕事の内容を知っているのかなと、
その女性の将来が不安になりました。

 

AIが替われない行政書士になればいい

AIで無くなる仕事という記事を読むたびに思うことですが、
仕事でひとまとめに考えるのもどうなんでしょうか。

もちろん、一般的に言うと、
それくらい高い確率で無くなるのかもしれません。
一般的に言うしかないとなると、
仕方ないのかもしれません。

だから私たちは、
士業の仕事がAIに取られる=自分の仕事が無くなる
と考えてはダメです。

「いわゆる行政書士」になったら、仕事がなくなる、
と考えましょう。

つまり、「いわゆる行政書士」にならなければいいだけです!

私はAIと関係なく、「いわゆる行政書士」になりたくないと考え、
書類の申請だけをやっている行政書士ではなく、
さらに、行政書士業務以外のことも並行してやろうと決めていました。
人にも「行政書士業務にとらわれないこと」を勧めて来ました。

そうすることで、差別化、付加価値につながりますし、
AIと関係なく、生き残りにつながると思います。

大切なのは、人から「選ばれること」です。

AIでも出来るけど、
お金をかけてでも、この人に頼みたい!と、
思ってもらうことです。

 

自分が商品になると強い

士業でもなく、行政書士でもなく、
「上山雅子」という商品を創ってしまえば、
AIに取って替わられることはないでしょう。
買ってくれる人は、「上山雅子」という人を買うので、
それは誰も替わることはできません。

では、「上山雅子」とはどういう商品なのか?

同様に、自分がどういう商品なのか、
決めるのは私たち自身、皆さん自身です。

自分は誰のために何が出来て、他とは何が違うのか、
これを常に意識して、商品・サービスを創り、
誰にも負けない、AIにも負けない流れを作ることは、
それほど難しいことではないと思います。
本気でやる人が少ないので、
意識をするだけで、成果は出るはずです!

漠然と不安を抱えるのではなく、
意識して行動することで、
「生き残れる」確信をつかむことが出来るでしょう。

自分がどんな商品・サービスを持っているのか、
お客様に分かってもらうことも大切なので、
ホームページやSNS、
名刺のつくり方についても
ショッシーオンラインの中で発信して行きます。

商品・サービスのつくり方の基礎として、
かみやま式ビジネス構築法基礎講座もぜひご覧ください!

 

関連記事